忍者ブログ
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日すごいことに気づいた。今の設計だと回路か腕を取り外さないとバッテリーの付けはずしが出来ない!うはー(大汗)

とりあえず、今のところは腕をはずしてどうにかするってことで;腕をはずすのは楽なので。裏を返せばどんなことになってもバッテリーが外れる心配がないって事だけどな!←ポジティブシンキング

PR
先日回路を作っていただきました。ありがとうございます。

しかし回路+受信機をどう取り付けるかで悩んでいる。回路の配置はロボットのシルエットを大きく変えるのです。見た目に関する問題は死活問題です!加えて受信機が…うああ;
……いちおう考えてあったにはあったんだけどなぁ。考えが甘いということかorz。まぁ大抵そんな感じですが。。。
正直な話、二足をそこまで完成させたことが(あまり)ないから………経験が足りなかった?;νorz

やっぱり無駄を無くしつつカッコよく決めるのはすごく難しい。ああ難しいとも。

clickで拡大


 頭いじったり、外装作ったりを行ったり来たりしてます。粘土は乾かす時間があるのでなかなか一息には進められないのが現状です。


 写真は頭です。だいぶカタチになってきました。もう一息。
顔周りの細かい造形はダイソーでルーターを買ってきて削っています。ちょい苦し紛れの選定でしたが、安物の割に活躍してくれてます。
 やっぱり道具があるのとないのとでは全然違いますね。


 ”神はふとした瞬間に降りてこられる“


 外装のほうにアイデアの神が降りてきました。嬉しげです。
でも思いついたのが仮免検定に行く途中の電車内って。。。何でそんな微妙な時に思いつくか自分。ぶっちゃけそんなことしてる場合じゃないっての!

 というわけで仮免とりました。一安心かな。一安心したいな。



改修完了しました。
 両足のスネです。見た目少し細く、サーボを左右逆にして見栄えがいいように直しました。ここまで来ると微妙すぎてよくわからないと思いますが。。。

 あと回路をのせてもバランスが崩れないように肩の位置を変えて再製作しました。こちらもかなりわかりにくいと思います。

 正直あとは回路が出来るまでいじるところがないんですが…。そろそろ頭を仕上げないといけませんかね。あ、これも回路できないと付けれないや。…おとなしく外装作ります。




追伸:
第11回ロボワンのエントリー受付が開始されてますね。今回から弁当代が別料金になったみたいです。
自分等は早速エントリーしました。何はともあれ宜しくお願いします。
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。

二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。

ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
忍者ブログ [PR]