×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日からモーション製作にはいりました。
昨日、おとといは文祭のポスターつくってました。今回、最初はすごくやる気がなかったのに(特に二足verのほうが)、やってるうちになかなか言い出来になってきた。図面のハイライト(強調度)を意識して、ストレートにまとめられたので結構気に入ってます。いつもならサークル名とか企画名とかをデカく載せるんですが、今回は趣向を変えて教室名を強調してみた。
狙いとしては館内をぶらぶら回ってるお客さんに見てもらって、626教室で何かやってるんだなぁみたいな印象を残せたらいいですね。
~~~
そういえば前回の書き込み前後から、右横のメニューに総工研HPと各部員のブログへのリンクを大幅に追加しました。便利なジャンプ機能としてでも使ってくだせい。
もう7日ですね。授業はじめが近いなぁ。
正月中にやったことといえばモモゾウを使った真空成形を何回かしました。
モモゾウ…実は家にもあるんですよね。部室にもあるんだけど。部室のモモゾウを買った時にちと手違いで買ってしまったという…。おかげで家で作業できるんだけど。←部室に行こうとしないヒト
家で初めてモモゾウ使って気づいたことは…何のことはない、今までできなかったのはただ単に火力が足りなかっただけだってことですね。家のコンロでやったらものすごく簡単にできた。コンロスゲェ。
部室でもコンロ使ったほうがいいですねこりぁ。次やる時がきたらカセットコンロ引っ張り出してやろう。
正月中にやったことといえばモモゾウを使った真空成形を何回かしました。
モモゾウ…実は家にもあるんですよね。部室にもあるんだけど。部室のモモゾウを買った時にちと手違いで買ってしまったという…。おかげで家で作業できるんだけど。←部室に行こうとしないヒト
家で初めてモモゾウ使って気づいたことは…何のことはない、今までできなかったのはただ単に火力が足りなかっただけだってことですね。家のコンロでやったらものすごく簡単にできた。コンロスゲェ。
部室でもコンロ使ったほうがいいですねこりぁ。次やる時がきたらカセットコンロ引っ張り出してやろう。
ずっと光麗の外装のデザインを考えてるのだけど、ロボット本体の設計段階で限界近くまで詰めているため、外装のカタチにあまり余裕を持てないことがわかった。通常の加工よりかなりピーキーな作業になる予感がする。
あとサークル内での呼び名が江口班で定着しつつあるので近々TOPをリニューアルします(宣言)。ROBO-Oneの登録名はどうするかな…。
あとサークル内での呼び名が江口班で定着しつつあるので近々TOPをリニューアルします(宣言)。ROBO-Oneの登録名はどうするかな…。
なにか突然始まりましたが…、ここは千葉工業大学総合工学研究会の2年旧西野班のBlogです。総合工学研究会についての説明や他のチームのBlogなどは総合工学研究会のHPへどうぞ。
このBlogでは旧西野班が製作している二足歩行ロボットの製作記録 兼 日記をメインにやっていきます。Blogの更新からチーム名の変更に至るまで製作者の気分で全ての事が行われていきますが、そのあたりは是非温かい目で見守ってやってください。
このBlogでは旧西野班が製作している二足歩行ロボットの製作記録 兼 日記をメインにやっていきます。Blogの更新からチーム名の変更に至るまで製作者の気分で全ての事が行われていきますが、そのあたりは是非温かい目で見守ってやってください。
リンク
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
HP:
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。