×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
設計はとっくのとんに終わっているのですが、加工は非常にローペースです。
いかんせん新入生に気を使っているのが災いしてますね。いやね、加工し始めると音がうるさくて会話できないもんですから。作業スペースもたくさん要るし。現在、部内で手加工人はほぼ自分しかいないとはいえデメリットはデカイですな。
でもCNCに移行するにもあんまり必要性を感じないんだよなぁ。結局あれも平面を切り取る精度があるだけで、それだったら手でも問題ないくらいの精度出せるし(がんばれば)。結局折り曲げで失敗したりするし。あとは自分で作ってるっていう実感がいまいち沸かない。でもスゴク楽チンそう。肉抜きとかはCNCじゃないとツライし。曲げ溝とかちょっと憧れる。エトセトラ。エトセトラ。
しかし結局持ってCNC利用者が増えることを見込んで今年もトライはしないのでしょうな。いいんだよ!一人くらいやってないと廃れるじゃん!こういう選択肢もあるんだよ!
いかんせん新入生に気を使っているのが災いしてますね。いやね、加工し始めると音がうるさくて会話できないもんですから。作業スペースもたくさん要るし。現在、部内で手加工人はほぼ自分しかいないとはいえデメリットはデカイですな。
でもCNCに移行するにもあんまり必要性を感じないんだよなぁ。結局あれも平面を切り取る精度があるだけで、それだったら手でも問題ないくらいの精度出せるし(がんばれば)。結局折り曲げで失敗したりするし。あとは自分で作ってるっていう実感がいまいち沸かない。でもスゴク楽チンそう。肉抜きとかはCNCじゃないとツライし。曲げ溝とかちょっと憧れる。エトセトラ。エトセトラ。
しかし結局持ってCNC利用者が増えることを見込んで今年もトライはしないのでしょうな。いいんだよ!一人くらいやってないと廃れるじゃん!こういう選択肢もあるんだよ!
PR
この記事にコメントする
リンク
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
HP:
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。