×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと、いま何gあるのだろうと気になったので久々に光麗の重量を測ってみました。
結果:総重量2015g(回路&バッテリー込み)
ちょっと重くなった…か?新設計で胸部ブロックのアルミ使用量は減ったものの、バックパックを増設気味に造ったのが主な原因でしょうか。あっ、今回はバラバラの状態の部品で測ったので、一部スラストベアリングとその付近の部品を測り忘れた; それを考慮するともう数g増える見込みですかね。
ちなみに重心の参考までに上半身と下半身を測り比べてみました。
結果:
上半身852g
下半身1163g
でした。…一応上半身のほうが軽いんだな。上半身に重心があるように感じるのは体積あたりの質量密度が高いからなのかなー…。
もうどうせ総重量が2kgを超えてるなら、下半身にウェイトを設けたりして重心調整しようかな…。
結果:総重量2015g(回路&バッテリー込み)
ちょっと重くなった…か?新設計で胸部ブロックのアルミ使用量は減ったものの、バックパックを増設気味に造ったのが主な原因でしょうか。あっ、今回はバラバラの状態の部品で測ったので、一部スラストベアリングとその付近の部品を測り忘れた; それを考慮するともう数g増える見込みですかね。
ちなみに重心の参考までに上半身と下半身を測り比べてみました。
結果:
上半身852g
下半身1163g
でした。…一応上半身のほうが軽いんだな。上半身に重心があるように感じるのは体積あたりの質量密度が高いからなのかなー…。
もうどうせ総重量が2kgを超えてるなら、下半身にウェイトを設けたりして重心調整しようかな…。
新しい上半身が完成しました。
[正面] [側面] [背面]
こんな感じ。回路が背中に移ったことで、背中が膨らみましたが、思ったより違和感はないです。前もそうだったけど、背中のボリュームが増加することに関しては結構許容範囲が広いのか…?
それよりも深刻そうなのはロボットの重心がより上方に、そして後方に来たことです。これが回路を背中に配置したくなかった一番の理由です…。触った感じの感想なので、実際に動かした時に影響がなければそれでいいのですが。
とまぁ煮え切らないことも数多いですが、プロポーションが良くなったのはやっぱり自分的に大きいなぁ。うん、これならモチベーションを維持できそうだ。このやる気を上手く活用できればいいのですね。
とか思ってたら設計段階でネジ穴を付け忘れていることに気づく。しまったった。
あぁ、もうこれで明日パソコン持参決定ですかね。部のプリンタ使ったほうが印刷精度がいい気がするからそっちで印刷したいんだよなぁ。でもホントにそんな気がするだけだからあきらめて家で印刷しようかな。ずっと前試しに測ったとき別に気になんなかったし。
あぁ、もうこれで明日パソコン持参決定ですかね。部のプリンタ使ったほうが印刷精度がいい気がするからそっちで印刷したいんだよなぁ。でもホントにそんな気がするだけだからあきらめて家で印刷しようかな。ずっと前試しに測ったとき別に気になんなかったし。
設計はとっくのとんに終わっているのですが、加工は非常にローペースです。
いかんせん新入生に気を使っているのが災いしてますね。いやね、加工し始めると音がうるさくて会話できないもんですから。作業スペースもたくさん要るし。現在、部内で手加工人はほぼ自分しかいないとはいえデメリットはデカイですな。
でもCNCに移行するにもあんまり必要性を感じないんだよなぁ。結局あれも平面を切り取る精度があるだけで、それだったら手でも問題ないくらいの精度出せるし(がんばれば)。結局折り曲げで失敗したりするし。あとは自分で作ってるっていう実感がいまいち沸かない。でもスゴク楽チンそう。肉抜きとかはCNCじゃないとツライし。曲げ溝とかちょっと憧れる。エトセトラ。エトセトラ。
しかし結局持ってCNC利用者が増えることを見込んで今年もトライはしないのでしょうな。いいんだよ!一人くらいやってないと廃れるじゃん!こういう選択肢もあるんだよ!
いかんせん新入生に気を使っているのが災いしてますね。いやね、加工し始めると音がうるさくて会話できないもんですから。作業スペースもたくさん要るし。現在、部内で手加工人はほぼ自分しかいないとはいえデメリットはデカイですな。
でもCNCに移行するにもあんまり必要性を感じないんだよなぁ。結局あれも平面を切り取る精度があるだけで、それだったら手でも問題ないくらいの精度出せるし(がんばれば)。結局折り曲げで失敗したりするし。あとは自分で作ってるっていう実感がいまいち沸かない。でもスゴク楽チンそう。肉抜きとかはCNCじゃないとツライし。曲げ溝とかちょっと憧れる。エトセトラ。エトセトラ。
しかし結局持ってCNC利用者が増えることを見込んで今年もトライはしないのでしょうな。いいんだよ!一人くらいやってないと廃れるじゃん!こういう選択肢もあるんだよ!
リンク
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
HP:
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。