×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どーもです。
■展開図進行度およそ5割です。今日は足裏やりました。
今期の水曜は部室に行くとすぐに部会が始まるのでやっぱりほとんど作業は出来ません。今日も課題で時間とられた。早く加工はいりたいのにー。
しかも困ったことにオレのほうの調子が悪くなってきました。今朝から鼻がずるずるしてます。まいったな…。手加工は体力勝負なのですが。
■展開図進行度およそ5割です。今日は足裏やりました。
今期の水曜は部室に行くとすぐに部会が始まるのでやっぱりほとんど作業は出来ません。今日も課題で時間とられた。早く加工はいりたいのにー。
しかも困ったことにオレのほうの調子が悪くなってきました。今朝から鼻がずるずるしてます。まいったな…。手加工は体力勝負なのですが。
PR
どーもです。
■展開図進行度は4割程度。
今日は脚周辺を書き上げたので、あと残っているのは腕・腕先・肩と足裏ですか。一番大変なところがまだ残っているー。
今回作るパーツは折り曲げに精度の要るものが中心じゃないので少し気がラクです。が、板パーツのはめあいの関係で1.5mm幅の溝を精確に削らないといけない部分が多数あるのでそれだけが心配です。はたして手加工でどこまでいけるのか。
■展開図進行度は4割程度。
今日は脚周辺を書き上げたので、あと残っているのは腕・腕先・肩と足裏ですか。一番大変なところがまだ残っているー。
今回作るパーツは折り曲げに精度の要るものが中心じゃないので少し気がラクです。が、板パーツのはめあいの関係で1.5mm幅の溝を精確に削らないといけない部分が多数あるのでそれだけが心配です。はたして手加工でどこまでいけるのか。
どーもです。
■設計が大体おさまりました。終わったわけではないけれどこれ以降カタチを変えることはないでしょう。時間もないことだし。
あとはそろそろと部品の展開図を書いていきます。
■設計が大体おさまりました。終わったわけではないけれどこれ以降カタチを変えることはないでしょう。時間もないことだし。
あとはそろそろと部品の展開図を書いていきます。
どーもです。
■パソが修理から戻ってきました。バッテリーも交換されて準備万端。作業再開です。
■ここ一週間は何もしてない。
というわけでもなく、二足の本分ではない部分――平たく言えば外装つくってました。今度こそ実用化したいっす!
あと必要な工具買い足しました。買ったのは1.5mm径のエンドミル、今回の手加工にはこれが不可欠です。こいつで精度が出ることを祈ってます。
■ついにテスタを解体しました。さらばテスタ!
解体後。
バラバラになったアルミパーツは記念碑(墓標?)ということで特徴的なものだけとっておく事にしました。
残ったサーボ群。DS8711とDSR8801とPS2113。派手に穴が開いていて痛々しい…。
特にDSR8801 × 11個は再利用したいと思いますが、自分にはそんな余裕がなくなってきた。もしかしたらI山が…。
■パソが修理から戻ってきました。バッテリーも交換されて準備万端。作業再開です。
■ここ一週間は何もしてない。
というわけでもなく、二足の本分ではない部分――平たく言えば外装つくってました。今度こそ実用化したいっす!
あと必要な工具買い足しました。買ったのは1.5mm径のエンドミル、今回の手加工にはこれが不可欠です。こいつで精度が出ることを祈ってます。
■ついにテスタを解体しました。さらばテスタ!
解体後。
バラバラになったアルミパーツは記念碑(墓標?)ということで特徴的なものだけとっておく事にしました。
残ったサーボ群。DS8711とDSR8801とPS2113。派手に穴が開いていて痛々しい…。
特にDSR8801 × 11個は再利用したいと思いますが、自分にはそんな余裕がなくなってきた。もしかしたらI山が…。
どーもです。
■すいません、設計終わってません。自分が浅はかでしたm(_ _)m
なんかウチの班はこんなのばっかりで誠に申し訳ありません。
前田班のブログを見てると時間がない!とはとても口に出来ませんが…例年に比べて切羽詰ってるのは確かです。くそぅ。前期より余裕持ったつもりだったのになぁ。
■設計やってるやってるって、ホントにやってんのかよ!?と思っている方もいるかと存じますので証拠画像でも載っけておきます。は、恥ずかしくて公に見せられるものじゃありませんが。
一応、設計図はいまこんな感じになってますよ↓
!!
おそらく前までの光麗を見ている部員はびっくりでしょうな。設計してるオレもびっくりです。
てゆーか、今までのは何だったの?って感じですね?(汗;)
今回は根本のコンセプトを少し変えまして、カッコイイの前に「ロボットに特徴をつけよう」
と決め、結果こうなりました(細かいことをいうと他にもいろいろありますが、シンプルにまとめるとそういうことです)。……うーん…まぁ、自分が暴走したのもあるけれど。
それにしてもひさびさに江口の無茶設計が出た感じですねぇ。どうやってつくるんだこりゃ。
あ、ちなみに今回の光麗はロボワン規格に準じていません。このままだとロボワンには出れません。悪しからず。
■すいません、設計終わってません。自分が浅はかでしたm(_ _)m
なんかウチの班はこんなのばっかりで誠に申し訳ありません。
前田班のブログを見てると時間がない!とはとても口に出来ませんが…例年に比べて切羽詰ってるのは確かです。くそぅ。前期より余裕持ったつもりだったのになぁ。
■設計やってるやってるって、ホントにやってんのかよ!?と思っている方もいるかと存じますので証拠画像でも載っけておきます。は、恥ずかしくて公に見せられるものじゃありませんが。
一応、設計図はいまこんな感じになってますよ↓
!!
おそらく前までの光麗を見ている部員はびっくりでしょうな。設計してるオレもびっくりです。
てゆーか、今までのは何だったの?って感じですね?(汗;)
今回は根本のコンセプトを少し変えまして、カッコイイの前に「ロボットに特徴をつけよう」
と決め、結果こうなりました(細かいことをいうと他にもいろいろありますが、シンプルにまとめるとそういうことです)。……うーん…まぁ、自分が暴走したのもあるけれど。
それにしてもひさびさに江口の無茶設計が出た感じですねぇ。どうやってつくるんだこりゃ。
あ、ちなみに今回の光麗はロボワン規格に準じていません。このままだとロボワンには出れません。悪しからず。
リンク
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
HP:
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。
ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。