忍者ブログ
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どーもです。

■すいません、設計終わってません。自分が浅はかでしたm(_ _)m
なんかウチの班はこんなのばっかりで誠に申し訳ありません。
前田班のブログを見てると時間がない!とはとても口に出来ませんが…例年に比べて切羽詰ってるのは確かです。くそぅ。前期より余裕持ったつもりだったのになぁ。


■設計やってるやってるって、ホントにやってんのかよ!?と思っている方もいるかと存じますので証拠画像でも載っけておきます。は、恥ずかしくて公に見せられるものじゃありませんが。
一応、設計図はいまこんな感じになってますよ↓

2acfc351.jpg



!!
おそらく前までの光麗を見ている部員はびっくりでしょうな。設計してるオレもびっくりです。
てゆーか、今までのは何だったの?って感じですね?(汗;)

今回は根本のコンセプトを少し変えまして、カッコイイの前に「ロボットに特徴をつけよう」
と決め、結果こうなりました(細かいことをいうと他にもいろいろありますが、シンプルにまとめるとそういうことです)。……うーん…まぁ、自分が暴走したのもあるけれど。
それにしてもひさびさに江口の無茶設計が出た感じですねぇ。どうやってつくるんだこりゃ。

あ、ちなみに今回の光麗はロボワン規格に準じていません。このままだとロボワンには出れません。悪しからず。
PR
どーもです。

■恋は盲目と申しますが、まさしくそのとおりで。
なんでそういうことを思ったのかと言うと、サーボ配置をミスりました。夢に走り過ぎて意味のない配置をしています。だって肩のピッチ軸と肘のピッチ軸がほぼ同じ線上にあるんですものね。オホホホホ。

て・い・う・か! こ、ここでかよー(汗)

あー、間抜け過ぎてテンション高くなってしまった。
…脚の設計は粗方終わってます。あとネジ穴書くだけです。


今日は設計終わるまで寝れないなぁ。
どーもです。

■実作業は進行してませんが考え事してました。
最近考えるのは主に腕先のことですが。あ、あんまり言ってないけど、腕も作り直します。前の腕先は設計ミスで歪んでいたにも関わらず無理矢理つけてたんですよねぇ。部内品評会で気付いた人も多いんじゃなかろうか。
前々から腕先については『おまけ』みたいな感覚があって、最後の工程になりがちなんでどうも気が抜けちゃうみたいです。いかんですね。
今回はこういうことがないよう頑張ります。
どーもです。

■少しだけ設計進行中です。
今まで放っておいた設計図の穴を詰めてました。
加工につなげる設計というよりは設計図自体の信頼性を上げる作業、といったところでしょうか。一見加工に必要ないところを几帳面にちょこちょこと書き込んでいく作業です。こうしてちゃんと設計図を仕上げておくと後々いじるときに混乱しなくて済みます。というか真面目に取り組んでれば常識以下の事柄か、これは。
まぁこう脇を固めていくと、次に何をするべきかが整理されていく側面もあります。おかげでちょっとだけ終わりが見えてきたかな。どちらにせよ少し急がなければ。
どーもです。部会にてもっと記事書けよと激が飛ばされてしまったので、気持ち細かく進捗を伝えていきたいと思います。

■モノが完成するまで口外したくないタチなので、あまり込み入ったことは書かないかもしれませんが@

■光麗の設計を続けています。
今日は脚のスネの詰めと二の腕を描いていました。今回の設計はパーツ点数が多いので思いのほか時間がかかっています。
局部的にカタチを詰めつつ、全体のシルエットを確かめつつ、ひとつひとつこなしていってる状態です。
来週の日曜をひとつの節目、いわゆる第一次防衛戦(?)と定めているのでせめてそれまでにはキリのいいところまで仕上げて行きたいと思いますが、いやはや。
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。

二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。

ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
忍者ブログ [PR]