忍者ブログ
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どーもです。

■っと、とりあえずロボワンの結果報告をするべきですかね。
今回、光麗は資格審査を思ったよりあっさり通り、予選に出場することが出来ました。順位は70位です。
…しかしながら予選の内容については聞かんといてください(泣)どんだけヒドイかは本人らが一番分かっている次第でありますからね。部内の人には「見ないでっ!」と切実に叫びたい(もういくどか叫んでますけどね)。
むしろ70位なのが不思議で不思議でしょうがないです。明らかにビリだろうあれはorz

■光麗のバックパックの詳細を更新したいとずっと思っているのですが――
ロボワンから帰ってきて結構すぐに光麗をバラしてしまったので写真が撮れません。というか撮り忘れました。すみません。またの機会に…

■光麗はこれから再び改修にはいる予定です。今度は下半身を中心に手を加えたいと思います。この改修により光麗は去年から見てほぼ新機体とも言えるような姿に…。
相方のI山に大まかな設計指針を見せたら「ああ、趣味に走ったのね」的なことを言われました。…え、ごめん?(汗)
大きく変えることについてはちょっと前から漏らしてたんですけどね。

■全然口にしてませんでしたが、昨日芝浦工大で開催された芝浦ロボットフェスティバル2007に行って来ました。出場はしてません。見に行っただけです。
…まぁ、特に言うことはないのですが。…うーん、小さめのロボット(光麗サイズ)では今のレギュラーのロボットに勝てないのかな、と思いました。ウチのサークルで出場したマキナが少しいいところまでいったのですが、レギュラーレベルのロボットと当たった途端に相当追い込まれてましたから。サイズ差はもちろんとして重量とリーチが決定的に足りない印象。まぁ相手が悪かったという見方もあると思いますが。
うーむ、こうなるとますますロボワンに対するやる気が…。設計の根本で勝てないんじゃなぁ…(とかいうウチらはそれ以外の全てでも勝てないわけですが)。
あと、クロムキッドを見ていて腕先の接触面積が戦いにかなり影響を与える感じがしました。その点、マキナはよく狙わないと当たらないので結構ツラそうでしたね。
PR
あえてROBO-ONE直前の更新です。更新ついでに、ですが。

■予定していたバックパックの改良は、まぁあらかた完了しました。
今日の部会で「カタチになりました!」という微妙な言い回しをしていたのは、製作予定のものがあと数点残ってるからです。明日頑張って作ります。
写真載せたかったのですが、残念ながらおあずけで。

■モーションは今回はI山に預けっぱなしです。ちと心配ですが、内心このままいこうかとも思っておりま。頑張ってくれ!>I山

■ROBO-ONEとは全く関係ないですが、以前から話だけ出ていたテスタのサーボ再利用計画の話をI山からひさびさに出されました。ロボザックのサーボも使おうといっているあたり、真面目なものをつくる気なのかもしれません。…気持ち半分お遊びだったのにな…。
なので「設計は任せた!」と投げやりに言ったら「オレ設計の仕方わすれたよ~(汗)」と返されました。これもいつものことですな。
時たま部室に顔出しては(たいてい夕暮れ時)、ぼちぼち作業やってる感じです。
今日もそうでした。部室に行くとロボット以外にやることがなくなるので作業ははかどります(0.5割くらいはそれが目的)。
なんか前田さんに会う度に驚かれてる気がします。俺も久しぶりに見てちょっと驚いたけど。

相も変わらずテンションは上がりませんが(どうしたんでしょうね?)、
バックパックの設計がようやくカタチを帯びてきました。
コンセプトは「開閉」です。そこだけは気持ち楽しげ。

しっかし、今のテンションでつくれるんだろうかこれ…。時間もないってのに凝り過ぎた感が満載ですね。テンションが低くても限界まで凝る癖は抜けないようです。凝らないと楽しくないんだもんね。加工する時ツライんだけどね。
うわぁ、どないしょ。
どーもです。
実は最近、二足進んでません。モチーベションが下がりっぱなしで。こればっかりはどうにも…。他にやりたいことが出来たという話でもありますが。

とはいえ何もやってないわけではなく、進行が非常に遅いというだけの話(時々はやっておるのですよ)。

今はバックパック(回路&バッテリ収納)周辺の再設計を行っております。
文祭の時に転倒しすぎて、接続部のガタが顕著になってしまったためです。あれはガタの域を超えてすでに欠陥(汗)

ので、強度が上がるような設計を検討中。加えていつものごとく、格好がどうなるかを思案中です。
見た目については今までを通してみた結果、現在の設計ではバックパックはバックパックらしく見せたほうがイイ、というところに(やっと)思い至ったのでそこのところを詰めてみるつもりです。
だがしかし、リポの大きさ(16×30×98(mm))がやはり災いして、あまり革新的なものにならないのですが。頭が痛いです。くそぅ、K井め(相当昔の話)。リポ変えればいいのにね。


二足は進んでませんし、「やるかも。」と予告していた機械工作もいまいち頭打ちな状態ですが、例の企画はちゃっかりやってます。

というか、最近創ってたものが既に出来てるんで早いとこ渡したいのですが…。
時間があるから思いつきで余計なモノを作ッテシマッタヨ…(汗)
とまぁ、さすがにそれ↓だけじゃあきませんよねぇ。ということで、光麗のモーション載せときます。


光麗歩行(正面)(asf)
これはホントに初めてまともな歩行したぜ!ってテンションで撮ったやつです。現在の歩行は改良でもうちょっと早くなってます。


ところで撮った動画類を整理してたら、実は撮っておいて忘れてる動画がいくつかあるのが発覚。旧バージョンの光麗の旋回モーションとかあったんだけど、変に会話音声が入ってるんでアップするかどうか迷ってます。微妙に痛いんだなこれが。
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。

二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。

ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
忍者ブログ [PR]