忍者ブログ
[93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [85]  [84]  [83]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どーもです。
もう自分は本格的に引退しちゃってますね(^^;)退院後に顔見せ出来ていないのが少し心残りですが…。最悪、いつかのイベントでお会いしましょう。



■先週、I山の家に行って光麗を直してきました。

突然どうしたのかというと、どうやら相方のI山が会社の面接にロボットを持って行きたいらしい(就活でロボットを活用すると結構どこでもたいていウケがいいです。…たぶん)。
しかしウチの2足ロボットは現在故障中。上半身と下半身が腰から真っ二つなのです。いえ、正確には上半身を直している途中だったので腰のヨー軸サーボのところで本体を分離させたままなワケですが。

■18:30
それでもI山は壊れたままで光麗を持っていく気だったようです。でも、さすがにそれはないだろうと。
ちゃんと直そうぜ!といった話を電話で交わしたのが7日の夕方。面接は8日の午後らしいので次の日の朝イチでI山の家に押しかけてきました。つか、何で早く言わんのだ。ただまぁ、自分も一仕事終わった後だったのでタイミングばっちりだったわけで。

■08:30
で、朝早くパーツボックスその他諸々の荷物を抱えて出掛けていきました。しかしその日はあいにくの雨。と言うか強風。千葉県にも暴風注意報が出ていたあの日です。
自分、津田沼駅からI山の家に行くまでに自前の傘をまず一本折りました。風で。(そして途中で似たような光景を目撃しました)
…なす術がないのでびしょ濡れになりながらI山家に到着。ロボットに取り掛かる前にちょっとくじけそうになったぜ。
I山は……寝てた。いや、起きてようよそこは。ってちょっと思った。

■10:00
で、雑談しながら光麗の修理。必要部品はあらかじめ製作済みなので解体して組み立てて終了。あとは腕のサーボの配線が焼けてたけど、それは直さなくていいということで保留にしました。なので、現状の光麗は残念ながら稼動しません(最後にモーションしてた時に配線をショートさせたので、最悪サーボがひとつ以上燃えている可能性がある(汗))…いつかは直したいかも。

■11:40
そうこうしてるうちにI山の出発時刻に。
光麗を持参したスポーツバッグに入れて運ぶ準備をする(ウチのロボットはデカイのです。普通のパーツボックスには入りやせん)。
7日の電話も最初は「どうやって光麗を面接に持っていこう?(汗)」って話だったので。それでもスポーツバッグで運ぶのはおかしいような?
ちなみにI山がロボットの入ったバッグを持った感想は「なんか軽すぎて不安」でした。そりゃぁ、たかがロボット1機(3kg)の重さだもん。
でもってバッグに入れてても、光麗のとがっていて痛いのは大して変わりませんでした(苦笑)

■12:00
準備を終えて、I山と一緒にI山家を出る。外は相変わらずの雨。
あまりに雨がひどいのでI山が薄汚れたビニール傘を恵んでくれました。ありがとー!
でもってその傘も駅に行く途中で強風に破壊されました。…まぁ、予想はしてた。(そして同じ状況の人をまたもや目撃)
もういろいろ酷すぎるので、雨風を避けてユザワヤの中を通っていったり。自分は壊れた傘(2本)をいつまでも持ち歩いているのがイヤだったので、工大に棄てに行くためにI山と別れました。…面接はどうだったのかなぁ。

■12:20
結局、雨に濡れながら部室棟のゴミ箱にビニール傘を棄てに行く。ゴミ箱には既に何本か傘が棄ててあった。すいません、その日のゴミ傘の一本はオレのです。そして部室棟から出るときに壊れたビニール傘を持った人と出くわす。あれ?同じ穴のムジナ?
あの日に何本の傘のゴミが出たのか気になるところです。ちなみにオレは自分のを含めて10本以上は破壊傘を見ました。むしろ道端に棄てられてた。南無。


と、いうわけでした。長文失礼です。では。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< ちょっとだけ HOME >>
プロフィール
HN:
総工研07年度OB 二足 E班
性別:
男性
職業:
大学生(当時)
自己紹介:
千葉工業大学のロボットサークル「総合工学研究会」2007年度OB(2009.03卒業)の二足歩行ロボット・E班。

二足歩行ロボット「光麗」が最後の作品。ロボットは技術より格好にこだわるスタンスで制作。

ちなみに班長はデザイン学科という理由だけで、入部初期から部のポスター・ビラを一手に任されていたので、その手の話題も。一時期の部のポスターがデザイン凝っていたのはこの人のせい。ホームページに貼ってあるタイトルバナーもこの人が作りました。
忍者ブログ [PR]